はじめに
春になると、なんとなく体が重く感じたり、肩こりや頭痛がつらくなったり…
喉の腫れや微熱が続いて、ゆっくり休まないと元に戻らない——
予定していた家族のお出かけもキャンセルした
そのような経験はありませんか?
特に、愛媛県西条市にお住まいの40代~50代の女性には、
こうした春特有の体調不良に悩まされている方が少なくありません。
「家事も仕事も頑張りたいのに、すぐに体がついてこない…」
「予定が入ると緊張して、そのあと寝込んでしまう…」
いしだ鍼灸整骨院では、そうしたお悩みに対して、春に悪化しやすい肩こり・頭痛・扁桃腺炎などの原因解説、
そして、鍼灸と整体を組み合わせた体質改善の方法、体調回復のヒントをやさしく丁寧にお伝えしています。
「私も当てはまるかも…」と感じた方は、ぜひ最後まで目を通してみてくださいね。
小さな体の変化に気づくことが、季節の変わり目を快適に過ごす第一歩になります。
春の肩こり・頭痛・扁桃腺炎に悩む40~50代女性へ
― 自分らしく頑張るあなたに、季節の変わり目の不調を乗り越えるヒントを ―
春になると、
「なんだか体が重だるい…」「肩や首がガチガチに…」「頭までズキズキして辛い…」
そんな声が当院にも多く届きます。
特に、40~50代の女性は子育て、家事、仕事、地域活動など多くの役割を日々こなしておられます。
家族を支える屋台骨でありながら、自分の体のことはつい後回しにしてしまいがちです。
今回は、そんな日々を懸命に生きる女性たちの“春特有の不調”について、その原因と対策、
そして当院での治療の実例をもとにご紹介いたします。
春の季節に体調が崩れやすい理由とは?
ここでは、季節の変わり目、特に春に起こる体調不良の原因を紹介していきます。
1. 気温差・気圧の変化
春は寒暖差が激しく、日によって10度以上も気温が変わることがあります。
この変化により、自律神経が乱れやすくなり、肩こりや頭痛、倦怠感の原因となります。
2. 花粉や黄砂の影響
春は花粉や黄砂が飛散する季節でもあります。これにより喉や扁桃腺が炎症を起こしやすく、
慢性的なだるさや微熱、発熱の引き金にもなります。
3. 新生活によるストレス
春は進学・就職・異動・環境の変化が多い季節。
お子さんの学校や家庭環境の変化、地域活動などで無意識のうちにストレスを受けている方も多いです。
◯ある40代のお母さんのケースから見えたこと
今回のブログは、実際に当院へ通われているある40代女性をモデルに書いています。
彼女はやや高齢での出産を経験し、子育てと家事を両立しながら、
PTA役員や地域活動にも積極的に関わる真面目で芯のある方でした。
しかし数年前、がんを患い、無事手術は成功したものの、
体力の著しい低下と慢性的な疲労感に悩まされるようになりました。
ちょっと外出をしたり、友人との約束に出かけたりすると、
翌日から2日間は寝込むほどの疲労や発熱に襲われる…。
さらに、体質的に扁桃腺が発達しており、
疲れがたまるとすぐに扁桃腺が腫れて発熱してしまうというサイクルが続いていました。
そんな彼女が、当院に通い始めてくださり、
整体治療と鍼治療を組み合わせたケアを定期的に受けられるようになったのです。
そして、このようにも言ってくださいました。
「あれだけ寝込んでいたのが嘘みたいです」
「家族全員が風邪で寝込んでも私だけ大丈夫だった。こんなこと初めてでした」
「体が軽くて、毎日がラクに過ごせています」
この変化は、決して奇跡ではありません。
私が言いたいことは、同じように頑張っている40~50代の女性の中に、
彼女と似たようなお悩みを抱えている方が、きっといらっしゃるはずです。
もしもお悩みになられているのなら、ぜひ私にお力添えさせていただきたいと考えています。
【疲れやすい・扁桃腺炎】整体と鍼灸の組み合わせがなぜ効くのか?
◯鍼灸治療:体の内側に働きかける
鍼灸はツボ(経穴)を刺激することで、体の自然治癒力を高め、自律神経や免疫力を整えていく療法です。
・肩や首、背中などを鍼で刺激することで、自律神経が整い、肩こりや頭痛が軽減
・扁桃腺の腫れや喉の不調には、免疫力を高めるツボを使用
・頭部や手足への鍼刺激でリラックスを促し、ストレスによる不調をケア
◯ 整体治療:体の外側=構造を整える
整体は骨盤や背骨の歪み、関節や筋肉のバランスを整え、身体全体の巡りをよくしていきます。
・猫背や前かがみ姿勢による首・肩への負担を軽減
・背骨や骨盤を整えることで、体の軸が安定
・呼吸が深くなり、心肺機能が回復する
・血流が改善することで新陳代謝が高まり、内臓の働きも整いやすくなる
◯ コンビネーションだからこそ得られる“根本的な改善”
鍼灸で内側から整え、整体で外側から調整する——。
このWアプローチにより、以下のような効果が期待できます
・再発を防ぎやすい体質改善
・不調の原因を多角的にカバー
・体力向上で体が軽くなる実感を得やすく、気持ちも前向きになれる
何よりも、「ちゃんと回復している」実感を得られることが、心の安心にもつながります。
◯当院は“頑張る女性の味方”でありたい
誰かに頼ることが苦手な方、頑張り屋さんな方ほど、不調をギリギリまで我慢してしまう傾向があります。
ですが、体の声に耳を傾けることは、決して「甘え」ではありません。
「寝込まずに動ける日を1日でも増やしたい」
「体力をもっと回復させて、好きなことを楽しみたい」
そう願う方々の力になれるよう、
いしだ鍼灸整骨院では丁寧なカウンセリングと、一人ひとりに合わせた施術を大切にしています。
初めての方も安心してご相談ください。
まとめ
・春の不調(肩こり・頭痛・扁桃腺炎など)は自律神経の乱れや免疫力の低下が原因になる
・鍼灸と整体を組み合わせたケアで、内側と外側の両方から体を整えることができる
・一人ひとりの体調や背景に寄り添った施術で、”その人らしい日常”をサポートできる
このブログを読んで「私も同じかも」と思われた方は、どうか我慢せず、まずは一度お話を聞かせてください。
体が変われば、気持ちも変わります。
春を、季節の変わり目を、もっと軽やかに、より心地よく過ごせるようにしていきましょう。
精一杯お手伝いさせていただきます。
◯治療の様子や患者さんからいただいた喜びの声をご紹介しています
↓ぜひこちらの関連ブログも合わせてご覧ください。
【春の肩こり・頭痛・扁桃腺炎】50代女性のお困りに!季節の変わり目に酷くなる肩こりや頭痛・体調不良の原因と対策をご紹介【愛媛県西条市|いしだ鍼灸整骨院】
◯よくあるご質問について
Q. 鍼(はり)は痛いですか?
ご安心ください。当院の鍼治療は髪の毛ほどの細さの鍼を使用しており、
想像されているような痛みはほとんど感じません。
「想像より全然痛くなかった」とおっしゃる方がほとんどです。
そして、感染症防止の観点から、当院で使用する鍼は全てディスポーザブル(使い捨て)タイプです。
鍼の使い回しは絶対にありませんので、この点もご安心ください。
全ての患者さんに鍼治療を受けていただいているわけではなく、必要に応じて提案するようにしています。
不安を抱きながらや、過剰に緊張したまま鍼治療を受ける必要性はないと思っています。
また、金属アレルギーやアルコールアレルギー(消毒に使用)の方もおられます。
過去に鍼治療で苦い体験をされた方や、注射を連想してしまって怖くなる方もおられるはずです。
ですので、「受けられない」「受けたくない」とご遠慮なくお伝えいただければ幸いです。
Q. マッサージだけでも受けられますか?
マッサージ行為は治療ではないため、当院では行っていません。
また、体が疲れている時に「筋肉を揉んだり指圧したりすることは逆効果」になりやすいことがわかっています。
当院では、改善に導くための「正しい情報と根拠」をお伝えしていくことも大切だと考えています。
症状に応じて、整体療法、微弱電流療法、鍼治療、トリガーポイント療法などを組み合わせて対応しています。
無理なく通っていただけるよう、その方の生活に合わせたご提案をしています。
Q. 初めてなので不安です…
そのお気持ちはよくわかります。
当院は完全予約制で、ゆったりとした空間で施術を受けていただけます。
また、女性アシスタントも常時勤務していますのでご安心ください。
丁寧なカウンセリングとご説明を心がけていますので、安心してご相談ください。
お着替えも準備していますから、ご来院の際の服装に気兼ねすることもありません。
(ネックレスや大きめのピアスなど、治療の進行に影響する装飾品などはあらかじめ外していただきます)
その他、気になることがありましたら当院のホームページ内、
「よくあるご質問」をご覧ください。
◯当院の詳細について
※当院は完全予約制・自費診療専門の鍼灸整骨院です。
当院ホームページから、Q&A、患者さんからのお声などもご覧ください。
ご予約に関しましては、24時間ご利用可能なネット予約、またはお電話にてお問い合わせください。
ブログ、YouTube公式チャンネルによる健康情報も随時更新しています。
ぜひチャンネル登録をしていただき、ご覧ください。
※施術料金
初回:12,800円(税込)
2回目以降:9,800円(税込)
もっと当院について知りたい方は、当院ホームページをご覧ください。
特別にご許可をいただいた患者さんとのインタビュー動画もご紹介させていただいております。
(柔道整復師・鍼灸師 石田 将太郎 監修)