「職場では私だけが暑がっていて、冷房の温度に気を遣ってしまう」

 

「顔から汗が噴き出して、マスクの中がびっしょり。人の目が気になって外すのもためらう」

 

「喉が詰まるような感覚があって、話すのが億劫に…言いたいことが言えないのはストレスのせい?」

 

夏になると、こういった不調に悩まされる…

でも、病院に行っても特に異常はないと言われる――

そんなモヤモヤとした経験はありませんか?

 

こんにちは。

愛媛県西条市でいしだ鍼灸整骨院を開業しています、院長の石田将太郎(いしだしょうたろう)です。

 

今回のブログは、更年期特有のお悩みについて書かせていただきました。

 

特に40代~50代の女性に多く見られるのが、こうした更年期に関連した不調です。

「年齢のせいかな…」と、つい我慢してしまう方もいらっしゃいますが、

実はその不調、“ある体の部位”をケアすることで軽減できる可能性があるんです。

 

特に今回は、夏に悪化しやすい更年期の不調の原因と、

ご自宅でできるセルフケア、そして当院での治療法について、

体のメカニズムに基づいて分かりやすくご紹介します。

 

 

【更年期症状が出る理由とは?】

 

更年期とは、女性ホルモン「エストロゲン」の分泌が急激に減少する時期のこと。

多くは40代後半~50代にかけて訪れますが、最近では30代後半から始まる方も増えています。

 

このエストロゲンは性周期だけでなく、自律神経や血流、体温調節などに深く関わっており、

急激に減少することで体のバランスが崩れ、以下のような不調が起こりやすくなります。

・ホットフラッシュ(突然のほてり・大量の汗)

・首・肩のこり

・喉の違和感やつかえ

・気分の落ち込み、不眠

・疲労感、やる気の低下、集中力の減退

 

特に夏場は、気温や湿度の高さ、冷房との温度差が加わることで、

これらの症状がさらに強く感じられるようになります。

 

 

【更年期症状だから「顔や首」にだけ不調が集中するの?】

 

「全身にホルモンの影響があるはずなのに、顔まわりや喉、首だけがつらいのはなぜ?」

そんな疑問を持たれる方も少なくありません。

 

実はこの背景には、粘膜の乾燥と自律神経の過剰な興奮が深く関係しています。

喉や鼻、気管支、食道などにある粘膜は、ウイルスや異物を防ぐ「体のバリア」です。

 

ところが、更年期に入ると…

・唾液や粘液の分泌が減少(60代以降で20~50%減少という報告あり)

・粘膜が乾燥しやすくなる

・体が「異常が起きている」と判断して交感神経が過敏に反応

また、交感神経が優位になると、

・発汗を促進(顔・首から大量の汗)

・筋肉を緊張させる(首・肩のこり)

・血管を収縮させる(冷え・だるさ)

こういった変化が連鎖的に起こります。

 

さらに、エアコンによる空気の乾燥、マスク着用による湿度変化、

日常のストレスや睡眠不足などが重なると、

喉・顔・首まわりに集中して不調が出やすくなるのです。

 

 

【粘膜のうるおいを保つセルフケア:ホットフラッシュと喉のつまり対策】

 

では、この悪循環からどう抜け出せば良いのでしょうか?

まずは、ご自宅でできる粘膜ケアから始めてみましょう。

 

・唾液腺マッサージ

耳の下、顎の下など唾液腺を優しく刺激することで、唾液の分泌を促します。

喉の潤いが保たれると、異物感やイガイガ感も軽減されやすくなります。

 

耳の下や頬の下あたりを、指でやさしく円を描くようにマッサージしてみてください。

前後に10回ずつ行いましょう。

 

さらに、顎の下を親指で押し上げるように刺激します。

顎の骨を3分割し、一ヶ所あたり5秒ずつ押し上げます。少しばかり強めに行っても大丈夫です。

これだけでも、口の中に唾液が出てくる方もおられるはずです。

 

唾液の分泌が促され、口・喉の乾燥感が軽減されます。

手軽にできるセルフケアですから、朝昼晩の食事前と、睡眠前には必ず行いましょう。

目安:1日2~3回、1分程度でOK。

 

・舌の体操(舌回し)

口を閉じたまま、舌で歯ぐきの外側をぐるぐるとなぞるように回してみましょう。

顔~首周りの筋肉の血流が改善され、緊張もやわらぎます。頭痛のケアとしても効果があります。

唾液の分泌促進にもつながり、粘膜を内側からサポートします。

 

顔や喉の緊張がほぐれるので、滑舌も良くなり、

喉の詰まり感や閉塞感の軽減に繋がります。

 

・こまめな水分補給

基本的なことになりますが、水分補給は欠かせない項目です。

「乾いたら飲む」ではなく、乾く前に飲むことがポイントです。

喉や鼻、気道などの粘膜を乾燥させないためにも、一度に大量摂取はせずに、こまめな水分補給を心がけましょう。

 

一度にたくさん飲むとトイレが近くなりますし、実際に体への吸収率が悪くなります。

一口含む程度~コップ1杯分を目安に、こまめに飲むことがポイントです。

 

・食事には粘膜を潤す食材を取り入れる

以下の食材には、粘膜の保護・修復を助ける栄養が豊富に含まれています。

<ねばねば食材(ムチンやペクチンが豊富)>

納豆、山芋、オクラ、れんこん

→ ムチンは体内の粘液(喉・胃・鼻など)の構成要素にも含まれており、粘膜の潤いとバリア機能を保ちます。

<海藻類(フコイダン・アルギン酸など)>

昆布、わかめ、めかぶ

→ フコイダンには抗炎症・免疫調整作用があり、粘膜細胞の回復を促します。

<水分の多い果物(ビタミンC・抗酸化成分が豊富)>

梨、キウイ、ぶどう

→ 水分補給と同時に、粘膜細胞の酸化を防ぎ、修復を助けるビタミンやポリフェノールが含まれています。

 

 

 

【更年期症状・喉のつまり・夏場の肩こり:当院で行っている治療とその効果】

 

いしだ鍼灸整骨院では、こうした更年期由来の不調に対して、

体の内側と外側、両面からアプローチする治療を行っています。

 

・骨格バランス・筋肉の調整

骨盤・背骨・肩甲骨の歪みを整えることで、血流と神経の通り道を確保し、

粘膜や内臓の働きもサポートします。

自律神経の乱れが穏やかになることで、汗やこりの改善を実感される方も多いです。

 

・鍼治療(耳鼻咽喉領域にも対応)

喉の違和感や肩、首のこりが強い方には、鍼治療が特に有効です。

例)

・扁桃腺が腫れやすい

・季節の変わり目に体調を崩す

・喉から来る不調や息苦しさがある

こういった症状は、耳鼻咽喉系の粘膜トラブル+自律神経の過緊張が複合的に関わっていることが多く、

当院の鍼施術では、これらを同時に整えるアプローチを行います。

 

一度整えることで「ぐっすり眠れるようになった」「汗が目に見えてマシになった」と言われることもあります。

その方の体質に合わせた、オーダーメイドの施術をご提案しています。

 

 

 

【まとめ|更年期特有の症状は「我慢するしかない不調」ではありません】

 

「顔の汗が止まらない」

「喉がつかえる」

「人の目が気になってつらい…」

更年期の時期に訪れるこうした不調は、決して「仕方ない」ことではなく、

ケアすれば変わる可能性があるものです。

 

体が出しているサインを、どうか見過ごさずに、

ぜひとも今回ご紹介させていただいたセルフケアや日常生活での工夫を実践してみてください。

 

短期間で急激に成果の出ることは難しいかもしれませんが、

コツコツと積み上げることで、変化を感じられるようになるものです。

 

そして、もっとラクに、自然に過ごせる体を一緒に目指してみませんか?

いしだ鍼灸整骨院では、あなたの不安や疑問に丁寧に寄り添いながら、最善のサポートをご提供いたします。

お一人で苦しまず、どうぞお気軽にご相談くださいね。

 

ホームページには患者さんからのお声もご紹介させていただいております。

その他詳細についても、ぜひ当院のホームページをご覧いただければ幸いです。

 

疑問質問などは当院の公式LINEをご利用いただき、遠慮なくお問い合わせください。

〈公式LINEQRコード〉

https://lin.ee/SgrB4vO

【参考資料】

・高齢者における唾液分泌量の変化(日本口腔衛生学会誌)

・粘膜乾燥と交感神経活性の関係(自律神経医学 2020年号)

・更年期女性の唾液成分と不快症状の関連(婦人科と内分泌学レビュー)

 

 

当院の詳細について

 

※当院は完全予約制・自費診療専門の鍼灸整骨院です。

 

当院ホームページから、Q&A、患者さんからのお声などもご覧ください。

ご予約に関しましては、24時間ご利用可能なネット予約、またはお電話にてお問い合わせください。

 

ブログ、YouTube公式チャンネルによる健康情報も随時更新しています。

ぜひチャンネル登録をしていただき、ご覧ください。

 

※施術料金

初回:12,800円(税込)

2回目以降:9,800円(税込)

 

いしだ鍼灸整骨院

 〒799-1353 西条市三津屋南9-3
ホワイトコート三津屋G号

0898-64-2633

ネット予約はこちら

〈診療時間〉
月・火・水・金曜日
9:00-20:00
土曜日
9:00-17:00
休診日
木曜日・日曜日・祝日

 

もっと当院について知りたい方は、当院ホームページをご覧ください。

特別にご許可をいただいた患者さんとのインタビュー動画もご紹介させていただいております。

 

 

 

 

 

(監修 柔道整復師 鍼灸師 石田将太郎)

Leave a Comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です