「最近、しびれが強くなった気がする」

 

「歩ける距離が短くなった」

 

「農作業や家事のあとに足が重く、だるい」

 

こうしたお悩みを訴える方が、愛媛県西条市や新居浜市では夏になると一気に増えます。

その背景には、脊柱管狭窄症という持病だけではなく、夏特有の“熱中症”や“脱水” の影響が、

深く関わっていることをご存知でしょうか。

 

この時期に症状を放置すると、秋や冬まで持ち越して悪化し、歩ける距離が減ったり、

日常生活に大きな支障をきたすことにもつながります。

 

今回は、脊柱管狭窄症と季節背景の関係についてわかりやすく解説し、

セルフケアや専門的な対応のポイントをお伝えします。

 

脊柱管狭窄症を患われている方だけでなく、坐骨神経痛、慢性的な腰痛にお悩みの方々にも、

有益な内容となっているはずです。

 

ぜひ最後までご覧いただき、ご活用いただければ幸いです。

 

 

脊柱管狭窄症とはどんな病気なのか

 

こんにちは。

愛媛県西条市で「いしだ鍼灸整骨院」を開業しています、院長の石田将太郎(いしだしょうたろう)です。

 

脊柱管狭窄症は、背骨の中心にある腰の神経の通り道(脊柱管)が狭くなり、

中を通る神経や血管がぎゅうぎゅうに押しつぶされている状態です。

イメージするなら、細い農道に車がひしめき合って身動きが取れなくなっている ようなものですね。

あるいは、用水路に落ち葉や泥がたまって水の流れが細くなり、やっとのことで先に届いている ようなイメージです。

 

このため神経に酸素や栄養を届ける血流は不足しやすく、

脊柱管狭窄症の発症部位では、神経は常にギリギリの環境で働いています。

 

代表的な症状は、「足のしびれ」と「痛み」、そして「間欠性跛行(かんけつせいはこう)」。

間欠性跛行とは、少し歩くとしびれや痛みで立ち止まり、休むとまた歩けるという特徴的な症状です。

 

つまり、押しつぶされた神経は「もう限界だ」と声をあげるように、

血流や酸素が足りなくなるとすぐに悲鳴を上げ、歩き続けられなくなってしまうのです。

 

 

夏の症状悪化 ― 実は熱中症と脱水が関係している

 

①血液がドロドロになり、神経を栄養するための血流がさらに低下する

 

脱水になると体の水分が減り、血液が濃くドロドロになります。

その結果、もともと狭い脊柱管内の血流がさらに悪化し、神経への酸素や栄養が届きにくくなるのです。

 

これは、田んぼに水を引く用水路に泥がたまって流れが細くなっている ようなもの。

普段なら何とか水が回っていたのに、さらに泥が流れ込むと水が先まで届かなくなります。

 

②自律神経の乱れが血管をさらに細くする

 

脱水や熱中症では体がストレス状態になり、交感神経が優位になります。

その結果、末梢の血管がギュッと細くなり、ただでさえ狭い神経周囲の血流が一層悪くなります。

 

イメージするなら、真夏の炎天下で窓を閉め切った車の中にいるようなものでしょうか。

空気がこもり、息苦しさがどんどん増していく…。神経も同じように酸素不足で苦しんでいるのです。

 

③電解質のバランスが崩れ、しびれや足のつりが増える

 

汗とともに失われるナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム。

これらの電解質は神経や筋肉の働きに欠かせません。

 

不足すると神経の信号が乱れ、筋肉が不安定に収縮。夜中に足がつったり、しびれが強まったりします。

それはまるで、電線がショートして明かりがチカチカする ようなものです。

 

 

放っておくとどうなるか|痺れや痛みの悪化の仕組み

 

夏の間に「暑さのせいだろう」「疲れのせいだ」と放置すると、秋冬にかけて症状がさらに悪化していきます。

冷えによって血流がますます低下し、症状が固定化してしまうことも少なくありません。

結果として、来年の春には「歩ける距離が半分になった」「外出するのが怖くなった」、

こういった深刻な状態に陥るケースも見られます。

 

これは、細い道に落ち葉や雪が積もって完全に通れなくなる のと同じです。

夏に弱った神経は、冬の冷え込みによって身動きが取れなくなり、改善に長い時間を要するようになります。

 

もちろん、筋肉や関節にも同じことが言えます。

暑さで消耗したまま季節を重ねていくことは、錆を落とさずに農機具を使い続けることと一緒です。

大事な農機具を汚れたままにしておくことはないと思います。

 

そして、お体はもっと繊細で複雑に作られています。

農機具と同様に、定期的にお手入れをしてあげることは、お体を長く使う上で欠かせないことです。

 

 

夏場や残暑の脊柱管狭窄症|季節に合わせたセルフケアの工夫

 

ここからは、身近な対策で脊柱管狭窄症による辛い症状を和らげる方法をお伝えしていきます。

日常的なことなので積み重ねが大切ですから、意識して継続するようにお願いいたします。

 

水分補給の工夫

・こまめに麦茶や水をとる(冷たすぎる飲料は胃腸に負担になるため注意)

・大量に汗をかいたときは経口補水液を利用

・糖尿病がある方はスポーツドリンクを避け、必要に応じて内科で点滴治療を受ける

 

まさに畑や田んぼに水をやるのと同じだと思います。

朝夕を含め、こまめに水をあげると苗が元気に育ちますが、

昼の炎天下の時だけ一気に水をかけても土が吸収できず、かえって弱ってしまうはずです。

 

正しい水分補給の方法や、スポーツドリンクの選び方、摂取方法については別記事をご覧ください。

【スポーツ・屋外作業の方へ】熱中症・脱水症対策と正しい水分補給法・スポーツドリンクの選び方を解説します|西条市いしだ鍼灸整骨院【愛媛県西条市・新居浜市】

【残暑の体調不良に注意】夏バテからの回復と正しい水分補給法|西条市いしだ鍼灸整骨院【愛媛県西条市・新居浜市】

 

塩分・ミネラル補給

・梅干しやみそ汁、野菜の煮物など昔ながらの食事から自然に摂取

・サプリメントに頼りすぎず、日常食でバランスを意識する

 

昔の人が夏場に塩をなめたり、梅干しを常備していたのは体を守る知恵でした。

また、水分補給のメインとなるのは、実は「食事」です。

三度の食事をしっかりといただきましょう。

【ぐっすり寝れない・疲れが取れない・体がだるい・食欲がない】食べ物で熱中症を防ぐ!夏バテ対策メニューとカリウムのお話【愛媛県西条市・新居浜市・いしだ鍼灸整骨院】

 

生活習慣の見直し

・炎天下での作業は避け、朝夕の涼しい時間帯に

・作業の合間に「休憩+水分補給」を必ずセットにする

・作業後はストレッチで筋肉の緊張をほぐす

 

繰り返すようですが、これは機械の管理と同じです。

休ませずに動かし続ければ熱を持って壊れてしまいます。

体も同じで「作業+休憩+水分」が一つのセットだと考えてくださいね。

 

 

しびれや痛みに我慢は禁物|専門家に相談すべきサイン

 

命に関わる疾患との類似症状がある

 

・水分補給をしても足のしびれやつまずきが強まる

・夜中のこむら返りが頻繁に起こる

・急に歩ける距離が短くなった

 

これは、屋根から雨漏りしているのに、バケツで受けながら『まだ大丈夫』と放置しているようなものです。

放置すれば床まで腐ってしまうように、体も限界を迎えてしまいます。

 

精密機械と同じく、身体は壊れてしまっては元に戻せません

さらに、脳梗塞など脳疾患に伴う症状との鑑別が必要な場合もありますから、

暑さにさらされる作業では、決して無理のしすぎは禁物です。

 

 

当院でできるサポート|愛媛県西条市・新居浜市で脊柱管狭窄症にお困りであれば

いしだ鍼灸整骨院では、脊柱管狭窄症に対して以下のようなサポートを行っています。

 

・鍼治療や整体による腰椎周辺と神経周囲の血流改善

・チェコ製医療機器(NEUBOX:ニューボックス)を用いた微弱電流療法による神経コンディショニング

・歩行状態をはじめ、限定された身体動作による脊柱狭窄部への負担を分散させる施術

・脊柱に負担をかける因子(骨盤や股関節の可動性の低下)への施術

・ご家庭でできる水分補給やセルフケアの指導

 

地域性さながらの蒸し暑い夏や、秋を感じる間もなく、急激に冷え込む冬という気候背景を踏まえ、

「季節変化と寒冷時期に対応する」ための早期ケア をご提案しています。

 

【患者さんからのお声のご紹介】

【脊柱管狭窄症】「今までの痛みはなんだったの?」痛みとしびれで寝れない夜も…病院を渡り歩き、リハビリを一年以上続けていた50代女性

 

まとめ

 

最後までご覧いただきありがとうございます。

脊柱管狭窄症は「血流に依存する疾患」とも考えることがでできます。

夏の熱中症や脱水はその血流をさらに悪化させ、神経に大きな負担をかけます。

 

畑に雑草が生えるのを放っておくと、根が深く張って取るのが大変になる のと同じように、

体の症状も、重くなってからでは対応は難を極めます。

やはり、早めに整えることが肝心です。

 

「最近しびれが強い」「歩くのがつらい」「お尻や脚が痛くて動くのが辛い」

少しでもそのように感じたあなたは、ためらわずに、どうぞお気軽に当院へご相談ください。

小さな一歩が、次の季節、翌シーズンへと、元気な毎日をつなぎます。

 

 

 

脊柱管狭窄症のご相談・施術予約はこちらから|当院の詳細について

 

※当院は完全予約制・自費診療専門の鍼灸整骨院です。

 

当院ホームページから、Q&A、患者さんからのお声などもご覧ください。

ご予約に関しましては、24時間ご利用可能なネット予約、またはお電話にてお問い合わせください。

 

疑問質問などは当院の公式LINEをご利用ください。

こちらも24時間ご利用可能ですが、休診日の返答については控えさせていただきます。

〈公式LINEQRコード〉

https://lin.ee/SgrB4vO

 

ブログ、YouTube公式チャンネルによる健康情報も随時更新しています。

ぜひチャンネル登録をしていただき、ご覧ください。

 

※施術料金

初回:12,800円(税込)

2回目以降:9,800円(税込)

 

いしだ鍼灸整骨院

 〒799-1353 西条市三津屋南9-3
ホワイトコート三津屋G号

0898-64-2633

ネット予約はこちら

〈診療時間〉
月・火・水・金曜日
9:00-20:00
土曜日
9:00-17:00
休診日
木曜日・日曜日・祝日

 

もっと当院について知りたい方は、当院ホームページをご覧ください。

特別にご許可をいただいた患者さんとのインタビュー動画もご紹介させていただいております。

 

 

 

 

 

 

 

(監修  柔道整復師 鍼灸師  石田将太郎)

 

 

 

Leave a Comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です