「一日の最後にスマホで見る動画が、唯一の癒しの時間なんです。なのに最近首が痛くて困っています…」

 

「スマホは手放せないので、首の負担にならない使い方があれば知りたい」

 

「姿勢が悪くなっていることは気づいているし、スマホを使うとすぐに首むようになってきた」

 

最近、そういったご相談が増えていました。

夏の疲れとともに痛みを感じやすくなる傾向があるため、首の痛みもそういったことが原因かなと思っていると、

どうやらスマホの使用が原因になっていることがわかりました。

 

良くないと分かりながらも、辞められないものってありますよね。

首こり・肩こりにお悩みになられながらも、スマホの閲覧時間は日に日に多くなる。

そのように葛藤を抱かれている方が増えています。

 

このご時世、スマホやタブレットの無い生活は想像がつかないですよね。

そこで、この度はスマホ首に焦点を当てたブログを書かせていただきました。

 

快適にスマホを使う方法を知りたい方や、

スマホ利用による首の痛み、その他の身体不調にお悩みの方にも、ぜひご一読いただきたい内容です。

 

気持ちの良い秋の夜長を、より快適なスマホ生活に変えましょう。

 

 

 

◯ はじめに

 

今回は多くの方が悩まされている「スマホ首」について、その意外な原因に迫ってみたいと思います。

スマートフォンの普及により、いつでもどこでも情報にアクセスできる便利な世の中になりました。

しかし、その一方で首や肩の痛みに悩む人が急増しています。

 

「スマホ首」といえば、長時間スマホを見続けることによる姿勢の悪さが主な原因だと思われがちですね。

確かにそれも大きな要因の一つですが、実は原因はそれだけではないのです。

姿勢以外にも、私たちの気づかないところで首に負担をかけている要因が潜んでいます。

 

スマホ首でお悩みの方々の中には、「姿勢に気をつけているのに、なぜか首の痛みが治らない

と感じている方も多いのではないでしょうか。

そんな方々にとって、今回のお話はきっと新たな気づきをもたらすはずです。

 

このブログでは、スマホ首の原因について多角的に迫り、皆さんの悩みを解決するヒントをお伝えしていきます。

首の痛みや不快感に悩まされ、日常生活に支障をきたしているという方、どうか最後までお付き合いください。

きっと、あなたのスマホ首改善への道が開けるはずです。

 

 

 

 

◯姿勢以外にもあるスマホ首の原因を探る

 

スマホ首の原因として真っ先に思い浮かぶのは、やはり不適切な姿勢でしょう。

しかし、姿勢だけでなく、他にも重要な要因が存在することをご存知でしょうか。

今回は、その意外な原因について詳しく見ていきましょう。

 

まず挙げられるのが、筋肉の不均衡です。

長時間同じ姿勢を保つことで、特定の筋肉群に過度の負担がかかります。

 

例えば、首の前面の筋肉(胸鎖乳突筋など)が短縮し、後面の筋肉(僧帽筋や板状筋など)が

引き伸ばされる状態が続くと、筋肉のバランスが崩れてしまいます。

この不均衡が、姿勢を正しても首の痛みが続く原因となることがあるのです。

 

次に注目したいのが、ブルーライトの影響です。

スマートフォンやタブレットから発せられるブルーライトは、目の疲労を引き起こすだけでなく、

首や肩の筋肉の緊張を高める可能性があります。

 

これは、ブルーライトが体内時計に影響を与え、自律神経系のバランスを乱すことで、

筋肉の緊張度合いに変化をもたらすためです。

 

さらに、意外かもしれませんが、水分不足もスマホ首の一因となり得ます。

適切な水分摂取は、椎間板(頚椎と頚椎の間にあるクッション材)の水分保持に重要な役割を果たしています。

水分不足状態が続くと、椎間板のクッション機能が低下し、首への負担が増大する可能性があるのです。

 

これらの要因は、単独で作用するだけでなく、相互に影響し合ってスマホ首の症状を悪化させることが多いです。

例えば、筋肉の不均衡がある状態で水分不足になると、その影響がより顕著に現れる可能性があるのです。

スマホ首の改善には、姿勢の矯正だけでなく、これらの多面的な要因にも目を向けることが重要です。

 

 

 

◯日常生活で気づきにくい首の負担要因

 

私たちの日常生活には、気づかないうちに首に負担をかけている習慣や環境が数多く存在します。

ここでは、見落としがちな首への負担要因について詳しく見ていきましょう。

 

まず注目したいのが、寝具の影響です。

適切でない枕の使用は、睡眠中の首の正しい位置をずらしてしまい、

長時間にわたって不自然な姿勢を強いることになってしまいます。

 

例えば、高すぎる枕は首を前に押し出し、低すぎる枕は首を後ろに反らせてしまうのです。

自分の体型や寝る姿勢に合った適切な高さと硬さの枕を選ぶことが、質の高い睡眠と首の健康につながります。

 

次に、デスクワークの環境にも注目しましょう。

パソコンのモニターの位置が適切でないと、知らず知らずのうちに首に負担がかかります。

理想的なモニターの位置は、目線よりもやや下で、腕を軽く伸ばした位置にあることです。

 

また、長時間のデスクワークでは、定期的に腕まわりのストレッチをすることは首への負担軽減につながります。

姿勢の変更を行うことも重要なので、1時間に一度はその場に立ってみることもおすすめです。

 

さらに、意外かもしれませんが、歯の噛み合わせも首の健康に影響を与えます。

不適切な噛み合わせは、顎関節に負担をかけ、その影響が首や肩にまで及ぶことがあります。

歯科医師との連携で噛み合わせを改善することで、首の痛みが軽減されるケースもあるのです。

 

また、日常的な持ち物の重さや持ち方にも注意が必要です。

重いバッグを片方の肩にかけ続けると、首や肩の筋肉に不均衡な負担がかかります。

両肩にかかるリュックサックの使用や、定期的に持ち手を変えるなどの工夫が効果的です。

 

さらに、運動不足も見逃せない要因です。適度な運動は首周りの筋肉を強化し、血行を促進します。

特に、首や肩周りのストレッチや軽い筋トレは、スマホ首の予防や改善に効果的です。

例えば、首を前後左右にゆっくり動かすストレッチや、

肩を上下に動かす運動を日常的に取り入れることをおすすめします。

 

これらの要因は、一つ一つは小さな影響かもしれません。

しかし、日々の積み重ねによって大きな影響となり、スマホ首の症状を引き起こしたり、

悪化させたりする可能性があるのです。

 

日常生活の中で、これらの要因に意識を向け、少しずつ改善していくことが、健康な首を維持する鍵となります。

 

 

 

 

◯ストレスや睡眠不足がスマホ首に及ぼす影響

 

スマホ首の問題を考える上で、見逃せない要因がストレスと睡眠不足です。

これらは一見、首の健康とは無関係に思えるかもしれませんが、実は深い関連があるのです。

ここでは、ストレスと睡眠不足がスマホ首にどのような影響を与えるのか、詳しく見ていきましょう。

 

まず、ストレスの影響から考えてみましょう。

ストレスを感じると、私たちの体は「戦うか逃げるか」の反応を示し、筋肉に緊張が走ります。

特に首や肩の筋肉は、ストレス反応の影響を受けやすい部位です。

 

慢性的なストレスにさらされると、これらの筋肉が常に緊張状態になり、

それがスマホ首の症状を悪化させる原因となるのです。

 

例えば、仕事や人間関係のストレスで常に緊張している状態だと、

スマートフォンを使用する際にも無意識のうちに首や肩に余計な力が入ってしまいます。

 

この余分な力みが、スマホ使用による首への負担をさらに増大させるのです。

これらは、自律神経の乱れをあらわした状態であり、つまり、スマホ首は自律神経に影響していることがわかります。

 

ストレス解消法としては、深呼吸やメディテーション、軽い運動などが効果的です。

特に、首や肩の筋肉をリラックスさせるヨガのポーズなどを取り入れると、

スマホ首の予防と改善の両面で効果が期待できます。

 

次に、睡眠不足の影響について考えてみましょう。十分な睡眠は、筋肉の回復と修復に不可欠です。

睡眠不足が続くと、首や肩の筋肉が十分に回復できず、日中の負担に耐えられなくなります。

その結果、スマホ首の症状が悪化したり、回復が遅れたりするのです。

 

さらに、睡眠不足は体内の炎症反応を高めることが知られています。

これは、首や肩の痛みを増強させる要因となり得ます。

また、疲労から姿勢が崩れやすくなることも、スマホ首の悪化につながります。

 

質の高い睡眠を取るためには、就寝前のスマートフォン使用を控えることが重要です。

ブルーライトは睡眠ホルモンであるメラトニンの分泌を抑制するため、

寝つきを悪くしたり、睡眠の質を低下させたりします。

就寝の2時間前からはスマートフォンの使用を控え、リラックスできる活動に時間を使うことをおすすめします。

 

それに伴い、規則正しい睡眠リズムを保つことも大切です。

毎日同じ時間に起きて寝ることで、体内時計が整い、質の高い睡眠が取れやすくなります。

これは、スマホ首の予防と改善に間接的に貢献します。

 

ストレスと睡眠は密接に関連しており、一方が乱れると他方にも影響を及ぼします。

したがって、ストレス管理と睡眠改善は並行して取り組むことが効果的です。

日々の生活の中で、ストレス解消法を見つけ、質の高い睡眠を確保することが、スマホ首対策の重要な一歩となるのです。

 

 

 

 

◯まとめ

 

スマホ首の問題は、私たちの現代生活に深く根ざした複雑な課題であることがお分かりいただけたでしょうか。

単に姿勢の問題だけではなく、日常生活のさまざまな要因が絡み合って引き起こされているのです。

 

ここまで見てきたように、スマホ首の原因は多岐にわたります。

筋肉の不均衡、ブルーライトの影響、水分不足といった身体的な要因から、寝具や職場環境などの環境的要因、

さらにはストレスや睡眠不足といった生活習慣に関わる要因まで、実に様々です。

 

これらの要因が複雑に絡み合って、私たちの首に負担をかけているのです。

 

しかし、この問題に対処する方法がないわけではありません。

むしろ、原因が多岐にわたるからこそ、改善の糸口も多く存在するのです。

 

例えば、適切な枕の選択、デスク環境の見直し、定期的なストレッチ、水分摂取の増加、

ストレス管理技法の実践、睡眠の質の改善など、小さな変化から始めることができます。

 

これらの対策を一つずつ実践していくことで、スマホ首の症状は徐々に改善されていくはずです。

 

ただし、急激な変化を期待するのではなく、中~長期的な視点で取り組むことが大切です。

健康的な首は、日々の小さな努力の積み重ねによって維持されるものなのです。

 

もし、このブログを読んでも症状が改善されない場合や、より専門的なアドバイスが必要だと感じた場合は、

ためらわずに専門家に相談することをおすすめします。

 

当院でも、スマホ首によるお困りには専門性を持ってご対応します。

お近くにお住まいであれば、まずはお気軽に当院へご相談ください。

 

スマホ首は現代社会が抱える一つの課題ですが、適切な知識と対策があれば、十分に管理可能な問題です。

このブログが、あなたのスマホ首改善への第一歩となれば幸いです。

健康で快適な毎日を送るために、できることから始めてみましょう。

 

 

◯無料相談が可能です

 

・当院ではLINEから個別の相談を24時間受付けております。

 ↓ ↓

https://lin.ee/eqCoX5G

 

お友達追加をしていただき、お気軽にご利用ください。

「このような症状ですが良くなりますか?」

「病院では◯◯と言われましたが治療できますか?」

「最近◯◯がしにくいのですが原因がわかりますか?」

例えばこのようにメッセージをください。

どんなに些細なお悩みでも大丈夫ですよ。

 

 

・ネット予約はこちらからどうぞ

 ↓ ↓

https://ishida-saijo.com/webyoyaku

24時間対応していますが、当日のご予約はお電話にてお願いいたします。

↓↓

TEL:0898-64-2633

 

 

 

 

 

◯患者さんからの喜びの声

 

こちらでは、実際に当院をご利用いただいている患者さんからのアンケートをご紹介します。

 

 

Q.何が決め手で当院を受診されましたか?(当院を選んだ理由など)

知人の紹介

 

Q.どのような症状にお悩みで当院を受診されましたか?

首・肩のこり

胃腸不調

 

Q.実際に受診されて良かったことを書いてください。

首のこりがすぐに改善

4階までの階段の息切れをしなくなり、体調の改善を実感しました。

予約なので他の方と会わなくても良い

リラックスできる

 

M・T様 女性 61歳 西条市在住 会社員

 

 

⇩⇩関連ブログも合わせてご覧ください。

【西条市で頸椎ヘルニアと頭痛の改善】40代・50代の女性に多い頚椎ヘルニアによる頭痛の メカニズムと対処法

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(柔道整復師・鍼灸師 石田 将太郎 監修)

Leave a Comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です