胃腸や腎臓の疲労が引き起こす“腰のこわばり”
「ストレッチしても治らない」「湿布が効かない」「腰が痛くて運動ができない」
その腰痛、もしかしたら秋バテが関係しているかもしれません。
こんにちは。
愛媛県西条市でいしだ鍼灸整骨院を開業しています、院長の石田将太郎(いしだしょうたろう)です。
「涼しくなったのに腰が重い」
「朝起きたときに腰がこわばっている」
「マッサージしても一時的に楽になるだけ」
そんな声が、秋口になると一気に増えてきます。
特に40〜50代の女性では、夏の疲れが抜けないまま家事や仕事が続き、
体の回復力が追いつかない“秋バテ型腰痛” が多く見られます。
一見「腰の筋肉疲労」のように思えても、実はその背景には 内臓の疲労と神経反射による筋緊張 が隠れています。
秋バテで「腰」がこわばるのはなぜ?
夏の猛暑で体はずっと“緊張状態”にありました。
体温を下げようと交感神経が働き続け、心拍数や呼吸は上がり、血流を保つために内臓もフル稼働。
秋になっても、この高ぶった神経スイッチが切り替わらず、体は“休む準備”ができないままです。
すると――
・呼吸が浅くなる
・背中や腰の筋肉が硬くなる
・腎臓や腸などの内臓が冷えて働きが鈍る
これらが重なり、腰の筋肉が緊張状態を続けてしまう のです。
内臓‐体性反射とは?― 腰痛の「隠れた引き金」になる神経の反射
体は内臓と筋肉が神経でつながっています。
内臓の疲れや冷えが生じると、その刺激が神経を介して、
同じ脊髄レベルにある筋肉に伝わり、筋肉が無意識に硬くなる――
これが 内臓‐体性反射(viscero-somatic reflex) です。
秋バテによる内臓疲労で最も影響を受けやすいのは、腎臓・大腸・副腎・子宮まわり。
これらは腰椎(L1〜L4)の神経支配領域と重なっており、
内臓の緊張や血流低下が、そのまま腰の筋肉(腰方形筋・多裂筋など)に反射的な硬さを引き起こします。
専門的なお話になってしまいすみません。
つまり、例えるならこのような感じです。
腎臓や腸と、腰の筋肉は“同じ神経回路”を共有しています。
これは、家の配線が同じブレーカーにつながっているようなものです。
もし内臓側(家電の一つ)が過負荷で熱を持つと、
同じブレーカーにつながっているもう一方(腰の筋肉)にも影響が出て、
ブレーカー(神経)が「守ろう」として反応し、腰の筋肉をキュッと固めてしまうのです。
内臓が弱っていることを、腰のこわばりというサインで教えてくれている のです。
これは体の「自己防衛反応」であり、意識してコントロールすることができません。
そのため、いくら筋肉をほぐしても、
「中の配線=内臓の疲労」を改善しなければ、すぐに、再び電流(緊張)が走ってしまいます。
もう少しイメージしやすく言うと…
腎臓は「腰の裏側にある小さなヒーター」のような存在とお考えください。
そのヒーターが夏場に冷えたり疲れたりすることで機能が落ちると、
周囲の筋肉(腰方形筋・多裂筋)は「カバーを掛けて守ろう」とするため、
無意識に硬くなり、腰が張る・伸びにくい・動かすと痛い、といった症状が出てくるのです。
内臓の疲れが秋に腰痛を悪化させるメカニズム
秋バテで胃腸や腎臓が冷えると、血液が内臓に集まりやすくなり、腰の筋肉への血流が減少します。
その結果――
・腰が張って伸びにくい
・立ち上がるときに痛む
・寝起きに腰が固まる
このように「循環性の腰痛」が現れます…
さらに、内臓の働きが低下して老廃物の代謝が滞ると、筋肉内の疲労物質が抜けにくくなり、
慢性的な腰の重さや鈍痛が続く原因にもなります。
腰だけをケアしても秋バテ腰痛が治らない理由
一般的に腰痛というと、筋肉をほぐしたり、骨盤の歪みを整えたりするイメージがあります。
しかし、秋バテによる腰痛は 「筋肉が硬くなる原因が体の内側にある」ため、
筋肉や腱に施術をするような、外側だけのケアでは効果が一時的になってしまいます。
むしろ、強いマッサージなどで筋肉を刺激しすぎると、
交感神経がさらに緊張し、筋肉の硬さを助長してしまう場合もあります。
秋バテ腰痛を和らげる3つのセルフケア
ここからは、
秋バテに起因した腰痛の解消方法
をお伝えしていきます。
① 呼吸を深めて内臓の動きをサポート
仰向けに寝て、おへその上に手を当てながらゆっくりと腹式呼吸をしましょう。
お腹が上下する感覚を感じながら、1日3分を目安に。
横隔膜の動きが良くなり、腸や腎臓への血流が回復します。
② 下腹部・腰を温める
腰の奥にある腎臓や腸は冷えに弱い臓器です。
湯たんぽやカイロを腰〜おへそ周囲に10分程度当ててみましょう。
血流が改善し、内臓の緊張が和らぐと、腰の筋肉も自然にゆるみます。
③ 無理のない「骨盤ほぐし」ストレッチ
椅子に座った状態で背筋を伸ばし、骨盤を前後にゆっくり10回動かす。
固まりやすい骨盤まわりを動かすことで、腰部の血流が上がり、腰痛の予防になります。
当院のアプローチ ― 内臓・神経・筋肉を同時に整える治療
当院「いしだ鍼灸整骨院」では、以下の方法をメインにして、
秋バテによる腰痛を 「内臓・神経・筋肉の三方向から整える」 方針で施術しています。
・微弱電流療法(NEUBOX) で自律神経のバランスを調整
・鍼治療と温熱療法 により、内臓‐体性反射を鎮め、腰の緊張を緩和
・姿勢・呼吸指導 により、体の回復リズムを整える
腰痛の根本には「内臓の声」が隠れています。
単なる“腰の問題”として見るのではなく、体全体の働きを回復させることが大切です。
まとめ:秋になると悪化する腰の不調は「体の内側からのSOS」
最後までご覧いただきありがとうございます。
秋バテによる内臓疲労や自律神経の乱れは、神経の反射を通じて腰の筋肉を緊張させ、
慢性的な腰痛や朝のこわばりを引き起こします。
腰だけをケアしても改善しないとき、それは“体の奥深く”からのサインかもしれません。
呼吸を整え、内臓を温め、そして専門的なケアを受けることで、腰の痛みは驚くほど軽くなることがあります。
無理を重ねる前に、ぜひ一度体を整えるようにしてみてください。
しかしながら、
「セルフケアを継続してみても、あまり効果が現れない…」
そういった時は、専門家の力を借りるタイミングです。
冬を迎え、寒さで腰痛がさらに悪化する前に、しっかりとお体を回復させておきましょう。
当院でも、腰痛には専門分野としてしっかりとご対応いたします。
そして、これまでにたくさんの患者さんから喜びの声をいただいてきました。
もし、
・セルフケアでは限界を感じる
・湿布や痛み止めの効きが悪くて困っている
・腰痛だけでなく身体中がしんどい
・コルセットはいつ外せる時がくるだろう
そういったお困りがあるようでしたら、ぜひ当院へご相談ください。
腰痛といっても、起床時の腰痛、立ちっぱなしでいると辛くなる腰痛、テレビを見ていると感じる腰痛など様々です。
そして、腰痛の原因もまた千差万別です。
あなたの辛い症状が軽くなるように、的確に対応をさせていただきます。
お一人で我慢せず、まずはお気軽にご相談ください。
腰痛のご相談・施術予約はこちらから|当院の詳細について
※当院は完全予約制・自費診療専門の鍼灸整骨院です。
当院ホームページから、Q&A、患者さんからのお声などもご覧ください。
ご予約に関しましては、24時間ご利用可能なネット予約、またはお電話にてお問い合わせください。
疑問質問などは当院の公式LINEをご利用ください。
こちらも24時間ご利用可能ですが、休診日の返答については控えさせていただきます。
〈公式LINEQRコード〉
ブログ、YouTube公式チャンネルによる健康情報も随時更新しています。
ぜひチャンネル登録をしていただき、ご覧ください。
※施術料金
初回:12,800円(税込)
2回目以降:9,800円(税込)
もっと当院について知りたい方は、当院ホームページをご覧ください。
特別にご許可をいただいた患者さんとのインタビュー動画もご紹介させていただいております。
(監修 柔道整復師・鍼灸師 石田将太郎)