【受験生の肩こり・頭痛・集中力の低下】睡眠で回復!お母さんができるお子さんへのお手軽メンテナンス方法をお伝えします【愛媛県西条市・新居浜市・いしだ鍼灸整骨院】

夏休みになると、大学生活をスタートさせた1年生たちが、

帰省を兼ねて、当院に身体のメンテナンスに訪れてくださいます。

 

ほんの数ヶ月前までは高校生だったとは思えないほど、

どこか垢抜けた雰囲気に成長を感じ、毎年楽しみな時期でもあります。

 

実は、こうした生徒さんたちの帰省来院は、夏休み・冬休み・春休みと、長期休みのたびに重なります。

大切な時間の中で、わざわざ当院に足を運んでくださることが本当に嬉しく、

そのたびに「この仕事を続けていてよかったな」と感じます。

 

大学生活を思いきり楽しんでいる子もいれば、

生活リズムや講義のペースにようやく体が馴染んできた、という子もいます。

 

久しぶりに顔を見せてくれた時の、

安堵の笑顔の中にある“張り詰めた疲れ”や“小さな不安”を感じ取ると、

「よく頑張ったね」と心から声をかけたくなります。

 

我が子と言えばふさわしくない年頃の皆さんですが、本当に素直で一生懸命で、かわいらしい子ばかり。

いつまでも、頼り甲斐のある治療所であり続けたいと、背筋が伸びる思いです。

 

さて、そんな季節がめぐってくると、

今度は新たな受験生の方々が、体の不調を抱えて来院される時期となります。

 

「肩こり」「頭痛」「不眠」「イライラ」「不安感」「腹痛」「手足のむずむず感」「腱鞘炎」など…

症状はさまざまですが、ほとんどの方が高校生で、

ご本人にとっても「こんな身体の不調、初めてです」と驚かれることが多いです。

 

そして、そんなお子さんの様子を見て、

もっと戸惑い、悩まれているのは、きっとお母さんなのではないでしょうか。

 

多くの場合、初診は「お母さんのご紹介」でご来院されます。

「なにか力になってあげたい」「でもどうすればいいかわからない」

そんな想いを抱えながら、ドアを叩いてくださる姿に、私たちも心から寄り添いたいと思っています。

 

当院では、筋肉のアンバランスや姿勢の歪み、骨格の調整を通じて、

血流の促進や呼吸機能の改善を目的とした施術をご提案しています。

 

施術によって自律神経の働きが整うと、睡眠の質が上がり、

体力が回復しやすくなり、集中力や気力も自然と戻ってくるものです。

 

また、施術の効果を持続させ、さらに高めるためには、

ご自宅でのちょっとした取り組みもとても大切です。

 

特に、お母さんやお父さんといった“家族の協力”があると、

お子さんにとっての安心感や回復力がグッと変わってきます。

 

そこで今回のブログでは、

受験生に見られる身体不調の背景と、ご家庭でできる簡単なサポート方法をご紹介します。

どれも特別な道具は不要で、何より「お母さんの手」が最大のサポートになる内容です。

 

ぜひ、最後までご覧いただき、

大切なお子さんの受験期を、心身ともに支えるためのヒントになれば幸いです。

 

 

姿勢が悪いと、学力にも影響するの?

 

当院に受診される生徒さんを見ていると、

ほとんどの方が「猫背」「巻き肩」「円背(えんぱい)」「骨盤後傾」といった姿勢の崩れを抱えています。

 

簡単に言えば、背中が丸くなって、首が前に出たまま固まっている状態です。

目元に力がなく、呼吸が浅く、なんだか心身ともに疲れてしまっているような印象を受けることもあります。

 

 

原因の多くは、長時間の勉強やスマホ操作。

それに加えて、部活動から急に勉強モードへと切り替わることで、

心も体も“新しい戦い方”に戸惑っているのかもしれません。

 

こうした姿勢の乱れは、見た目だけの問題ではありません。

実際に、呼吸機能の低下や血流不良を引き起こし、肩こり・頭痛・眼精疲労・不眠・イライラなど、

さまざまな不調の原因になります。

 

集中力の低下や情緒の不安定さにもつながりやすく、

その結果、勉強の効率や学習の質が落ちることも少なくありません。

 

では、なぜ「姿勢の崩れ」が、そこまで影響してしまうのか?

実はそのカギを握っているのが――

「椎骨動脈(ついこつどうみゃく)」という、首の側面を通って脳へと血液を送る重要な血管です。

(↑首の骨(頚椎)を横から見ている図です)

 

椎骨動脈は、頚椎(首の骨)の側面で、骨の間を縫うように走っており、

その上に頭が正しく乗っていることでスムーズに血液を脳へと送り届けます。

 

しかし、姿勢が崩れて首が前方にずれると、

この椎骨動脈に物理的な圧迫やねじれが生じ、血流が低下することが分かっています。

 

血液には、脳にとって不可欠な「酸素」と「栄養素」が含まれています。

その流れが悪くなれば当然、脳が酸欠やエネルギー不足の状態に陥るのです。

 

こうなると――

・記憶力がうまく働かない

・集中が続かない

・判断力が鈍る

・イライラする

・感情のコントロールが難しくなる

こういった状態が起こりやすくなり、まさに「脳がうまく動かない感覚」に繋がってしまいます。

 

ざっくりというなら、首や背中の姿勢の悪化が、単なる「見た目」や「肩こり」だけでなく、

脳への血流を阻害し、集中力や学力にも間接的に影響する可能性があるということです。

 

実際に、海外の研究では、首の前弯(自然なカーブ)が失われた状態から矯正を行ったことで、

脳への血流が最大225%まで増加した例も確認されています。

 

● Cervical lordosis(頚椎前弯)の喪失と脳血流の関係(MRAによる測定)

  • 研究内容:頚椎の自然なカーブ(前弯)が失われることで、椎骨動脈を通る脳への血流が制限される可能性があり、頚部の姿勢矯正によって血流が改善されるかをMRA(磁気共鳴血管撮影)で検討。

  • 主な結果:矯正後に脳血流が23%から225.9%まで増加した患者もおり、統計的にも有意。初期の湾曲異常が深いほど血流改善の余地が小さい傾向も観察。

  • 示唆:姿勢不良によって椎骨動脈を含む後頭部循環に影響し、 脳の血流量が低下することで認知や集中への影響が考えられます。

 

つまり、正しい姿勢=脳を活性化する環境づくりとも言えるのです。

 

ただ、ここで大切なのは――

「じゃあ、姿勢を正して勉強しよう!」と無理を強いてしまうのは、

あまりに酷な話だということを知っていただきたいのです。

 

 

姿勢を“正したまま”長時間勉強…それって逆効果かも?

 

たとえば、塾の特別集中コースでは、朝9時から夜9時までの12時間授業というハードな日程も少なくありません。

その間ずっと、「背筋を伸ばしなさい」「姿勢が悪いと集中できないよ」と言われ続ければ、

ただでさえ張り詰めている受験生の心身は、さらに緊張し、疲弊してしまいます。

 

ましてや、長年スポーツ漬けだった生徒さんほど、「姿勢を整えたまま静止する」というのが苦手だったりします。

だからこそ、視点を変えましょう。

 

姿勢を矯正するのではなく、回復できる体へ導くように、戦略を変えるべきと考えています。

そのために、私たち大人ができることは何なのでしょうか?

 

 

キーワードは「夜」。眠る前の“3つのサポート習慣”

 

脳も体も、眠っている間に回復・修復されます。

だからこそ、夜の過ごし方次第で、睡眠の質が高まり、明日の集中力も勉強効率も変わります。

 

ここでは、特にお母さんにお願いしたい「就寝前のサポート」を3つご紹介します。

ほんの5分~10分あればできることばかりです。

お子さんにとって「安心」と「リラックス」を届ける時間として、ぜひ習慣にしてみてください。

 

① かかとのツボ【失眠(しつみん)】をやさしく刺激する

かかとの中央あたりにあるツボ「失眠」は、神経の興奮を鎮め、入眠を促すと言われています。

お母さんの温かい手で、左右のかかとをそれぞれ20~30回ほど、

ゆっくりトントンと叩くように刺激してあげてください。

その後、かかとの真ん中をやや強めの力でグーッと押してあげましょう。

また、「湧泉」の指圧もおすすめです。命が湧く泉という意味のツボであり、疲労回復効果があります。

これらの刺激はスキンシップにもなり、お子さんの心もほっと落ち着きます。

 

② 仰向けで「腕のばし」ストレッチを補助する

ベッドやお布団に仰向けに寝た状態で、両腕をバンザイのように頭上へ持ち上げてみてください。

その際、お母さんは腕を軽く引きながら支えて、背中の肩甲骨まわりがじわっと伸びるようにアシストしましょう。

 

この動きは、胸郭(きょうかく:肋骨まわり)を開き、深い呼吸を促す働きがあります。

浅い呼吸では脳に十分な酸素が届きません。だからこそ、寝る前に“呼吸の通り道”を整えてあげてください。

コツとして、心地良い程度の引っ張り加減(深呼吸ができるぐらい)で、10秒~20秒間アシストしてください。

 

③ 首のアーチを取り戻す3分間【円柱枕】

長時間の勉強やスマホ操作で、首が前に出た「ストレートネック」になっている子が増えています。

そこでおすすめなのが、**タオルで作る“円柱枕”**を使った簡単ケアです。

【方法】

・バスタオルをくるくる巻いて直径7~8cm程度の枕を作る

・仰向けに寝た状態で、首の後ろ(首の付け根と肩の間)に敷く

・3分間だけそのまま静かに休む

 

この3分間で、首の自然なカーブを取り戻すだけでなく、椎骨動脈の流れも改善され、脳への血流が回復します。

「寝入り前の整えタイム」として、お母さんが時間を測ってあげるのもおすすめです。

 

これら3つを全て行うことは、慣れるまでお母さんにとって負担が大きいかもしれません。

なので、試してみて一番心地良さを感じるものを継続するとか、

今日は③円柱枕と①腕のばし、明日は③円柱枕と②踵の刺激、といった感じで行うといいでしょう。

 

 

 

お母さんにしかできない“受験の支え方”がある

 

部活に打ち込んでいたお子さんが、急に勉強漬けの毎日に変わる――

これは、頭だけでなく、体も心も追いつかず、不調が出て当たり前の変化です。

 

「やる気がない」「集中できていない」と叱ってしまいたくなる日もあるかもしれません。

でも実は、本人自身がいちばん戸惑っているのかもしれません。

 

そんなときこそ、

「がんばってるね」「お母さんはいつでも味方だよ」

その想いを、手のぬくもりで、就寝前のひとときで、届けてあげてください。

 

当院のサポートも、いつでも頼ってください

いしだ鍼灸整骨院では、受験生の体に起こる不調に対して、

筋肉のバランス調整や自律神経の安定、呼吸・血流の改善を目的とした施術を行っています。

 

また、今回ご紹介したような「家庭でのケア」も、お一人おひとりの状態に合わせてアドバイスいたします。

他にも、お子さん自身に取り組んでいただくちょっとしたセルフケアなどもお伝えしています。

 

受験は、お子さん一人の戦いではありません。

家族とともに、心と体を整えながら進んでいく道のりです。

「ちょっと疲れてるみたい…」

「最近、寝つきが悪そう…」

そんな様子があれば、どうぞ遠慮なくご相談くださいね。

 

 

まとめ:受験期は「戦い」じゃなく「チーム戦」

 

姿勢と学力。

血流と集中力。

どれもバラバラに見えて、すべてがつながっています。

 

就寝前のケアは、ただの習慣ではありません。

「君はひとりじゃないよ」と伝える、愛情の時間ともとらえてください。

 

そして、そういう想いを届けているお母さんの姿こそが、

お子さんにとって、受験期最大のエネルギー源となるはずです。

 

当院でも、受験生のお子さんを精一杯サポートいたします。

なにかお困りやお手伝いのできることがあれば、お気軽に当院へご相談くださいね。

 

 

患者さんからいただいた喜びのお声

山内貴弘さん 男性 18歳(当時) 西条市在住

Q.何が決め手で当院を受診されましたか?(当院を選んだ理由など)

ネットでの口コミがよかったため。

Q.どのような症状にお悩みで当院を受診されましたか?

受験勉強時の肩こり、背中の張りがひどかった。

それが原因で呼吸が苦しくなることもあった。

Q.実際に受診されて良かったことを書いてください。

上記の症状が改善し、ストレスフリーで勉強したり、模試を受けたりできるようになった。

そのことが結果として志望校合格にもつながった。

先生も受付の方々もとても優しく接してくれて、心の調子もより良くなった気がした。

 

Y.Tさん 女性 51歳 公務員 西条市在住

Q.何が決め手で当院を受診されましたか?(当院を選んだ理由など)

息子の肩こりがひどく、ネットで西条市の整体や鍼灸院を検索したところ、

クチコミ5でクチコミ数も多く、たくさんの人が良いと書いていたので、まず息子の施術をお願いした。

ひどかった肩こりが1、2回の施術で解消したので、長年の腰痛肩こり持ちの私もお願いすることにした。

Q.どのような症状にお悩みで当院を受診されましたか?

ここ数年、年に数回ぎっくり腰で寝込むことがあり、

最近はコルセットを1日中着けておかないと腰が痛くなり、

足のしびれもたまにしてきた。肩こりもひどかった。

Q.実際に受診されて良かったことを書いてください。

・腰痛が起こらなくなり、気がつけばコルセットなしで毎日過ごせている。

・車の運転を20分位して降りる時にも腰痛を感じていたが1時間運転しても大丈夫になった。

・立っているだけでも疲労感があったのが、足の裏がしっかり地面につくように感じられ疲れにくくなった。

・肩こりも解消された。

 

アンケートへのご協力ありがとうございました。

同じようなお体のお悩みを抱える方がおられましたら、ぜひご参考にされてください。

 

 

受験生の身体不調のご相談や施術予約はこちらから|当院の詳細について

 

※当院は完全予約制・自費診療専門の鍼灸整骨院です。

 

当院ホームページから、Q&A、患者さんからのお声などもご覧ください。

ご予約に関しましては、24時間ご利用可能なネット予約、またはお電話にてお問い合わせください。

 

疑問質問などは当院の公式LINEをご利用ください。

こちらも24時間ご利用可能ですが、休診日の返答については控えさせていただきます。

〈公式LINEQRコード〉

https://lin.ee/SgrB4vO

 

ブログ、YouTube公式チャンネルによる健康情報も随時更新しています。

ぜひチャンネル登録をしていただき、ご覧ください。

 

※施術料金

初回:12,800円(税込)

2回目以降:9,800円(税込)

 

いしだ鍼灸整骨院

 〒799-1353 西条市三津屋南9-3
ホワイトコート三津屋G号

0898-64-2633

ネット予約はこちら

〈診療時間〉
月・火・水・金曜日
9:00-20:00
土曜日
9:00-17:00
休診日
木曜日・日曜日・祝日

 

もっと当院について知りたい方は、当院ホームページをご覧ください。

特別にご許可をいただいた患者さんとのインタビュー動画もご紹介させていただいております。

 

 

 

 

 

 

(監修  柔道整復師 鍼灸師  石田将太郎)

 

 

Leave a Comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です