秋になっても体がだるい…それは「秋バテ」かもしれません
こんにちは。
愛媛県西条市でいしだ鍼灸整骨院を開業しています、院長の石田将太郎(いしだしょうたろう)です。
朝晩が涼しくなり、少しずつ秋の気配を感じる頃。
「涼しくなったのに、なんだか体が重い」「疲れが取れない」
そんな不調を感じていませんか?
それはもしかすると、“秋バテ” かもしれません。
夏の疲れを引きずったまま、季節の変化に体がついていけなくなるこの時期。
秋バテは放っておくと免疫力や自律神経の乱れにもつながり、体調を崩しやすくなります。
秋バテセルフチェックリスト
あなたはいくつ当てはまりますか?
3つ以上当てはまる方は、秋バテのサインかもしれません。
①朝起きても疲れが抜けていない
②最近、冷たい飲み物をよく飲む
③手足が冷える、むくみやすい
④食欲が落ちている
⑤肩こりや頭の重さを感じる
⑥寝つきが悪い、夜中に目が覚める
⑦お風呂よりシャワー派
季節の変わり目に自律神経が乱れると、体は気温変化にうまく対応できなくなります。
早めのセルフケアで、体調を整えていきましょう。
秋バテの原因とは?
秋バテの原因は、主に気温の変化と夏の疲労の蓄積 にあります。
1. 気温差による自律神経の乱れ
秋は一日の寒暖差が大きく、朝晩と昼の気温差が10℃近くになることもあります。
自律神経は、体温や血流をコントロールしていますが、急な気温差に対応しきれずバランスを崩してしまうのです。
2. 冷房による冷えと血流の低下
夏の間、冷房で体の深部が冷えると血管が収縮し、血流が悪化します。
その“冷え残り”が秋になっても抜けず、筋肉のこわばりや倦怠感につながります。
3. 胃腸の疲れ
冷たい飲み物やそうめんなどを多くとっていた夏の食生活が続くと、胃腸が冷えて働きが鈍ります。
そのまま秋を迎えると、栄養吸収が落ち、回復力が下がってしまうのです。
秋バテの主な症状
→体がだるい・朝スッキリ起きられない
→食欲がない・胃が重い
→頭がボーッとする
→手足が冷える
→肩こり・腰の重さ
これらはすべて「自律神経の疲れサイン」。冷えと血流の滞りを改善することが、回復のカギです。
簡単にできる秋バテ対策セルフケア3選
① 朝と夜の温度差に注意!服装と環境で体を守る
昼間はまだ暑くても、朝晩は一気に冷え込みます。
寝冷えを防ぐために、夜は腹巻きやレッグウォーマーで下半身を温めましょう。
首・手首・足首の「三首」を冷やさないだけでも体温維持に効果的です。
なぜ効くの?
三首には太い血管が通っており、ここを温めると血流が全身に伝わりやすくなります。
また、体温調整を担う自律神経が安定し、寒暖差への耐性が高まります。
② ぬるめのお風呂で自律神経をリセット
冷えや緊張をほぐすには、シャワーではなく湯船につかることが大切です。
38〜40℃のぬるめのお湯に10〜15分、じんわり汗ばむ程度が理想です。
お風呂上がりは冷たい飲み物を避け、白湯や常温の水を飲みましょう。
なぜ効くの?
ぬるめの温度は副交感神経を優位にし、心拍数を下げて呼吸を深めます。
結果的に、全身の血流が改善し、筋肉のこりや内臓の働きも整います。
③ 胃腸を休ませる「やさしい食事」
秋は胃腸を労わる季節です。
冷たいものを避け、温かく消化の良い食事を心がけましょう。
おすすめは、お粥や雑炊・温野菜スープ、生姜・ねぎ・味噌など体を温める食材です。
なぜ効くの?
温かい食事は、胃腸の血流を促して消化機能を助けます。
また、内臓が温まることで副交感神経が活性化し、リラックス効果も得られます。
秋バテを長引かせないために
秋バテは「体が季節に追いついていないサイン」です。
放置すると、免疫力低下や慢性的な冷えにつながることもあります。
睡眠・食事・入浴、この3つのリズムを整えることが、体の回復力を引き出す一番の近道です。
夏の疲れをリセットして、軽やかな秋を迎えましょう。
まとめ
最後までご覧いただきありがとうございます。
今回は秋バテについてブログを書かせていただきました。
・秋バテは気温差・冷え・自律神経の乱れが原因
・三首を温める・ぬるめのお風呂・胃腸を休ませる食事が効果的
・「だるい」「食欲がない」は体からのSOS
まずはこの3つの要点だけでも意識して生活を送るようにしてみてください。
食欲や起床時の体調が変化してくるまでは、あせらずに、体を回復させることに努めてくださいね。
ブログの内容に対する疑問・質問、回復に向けた治療に関するお問い合わせ受け付けておりますので、
お気軽にご連絡ください。
秋バテや体調不良のご相談・施術予約はこちらから|当院の詳細について
※当院は完全予約制・自費診療専門の鍼灸整骨院です。
当院ホームページから、Q&A、患者さんからのお声などもご覧ください。
ご予約に関しましては、24時間ご利用可能なネット予約、またはお電話にてお問い合わせください。
疑問質問などは当院の公式LINEをご利用ください。
こちらも24時間ご利用可能ですが、休診日の返答については控えさせていただきます。
〈公式LINEQRコード〉
ブログ、YouTube公式チャンネルによる健康情報も随時更新しています。
ぜひチャンネル登録をしていただき、ご覧ください。
※施術料金
初回:12,800円(税込)
2回目以降:9,800円(税込)
もっと当院について知りたい方は、当院ホームページをご覧ください。
特別にご許可をいただいた患者さんとのインタビュー動画もご紹介させていただいております。
(監修 柔道整復師・鍼灸師 石田将太郎)