シンスプリントで練習に参加できずに悩んでいませんか?
「練習の途中で脚のすねが痛くて走れなくなる」
「練習が終わった後、すねの内側がズキズキと痛む」
「痛みを我慢して続けていたら、だんだんひどくなってきた」
もしかしたらあなたは、このような経験にお悩みなのではありませんか?
中学生になると部活動が本格化し、練習量も一気に増えます。
特に陸上競技やサッカー、バスケットボールなど走る競技に多く見られるのが「シンスプリント」です。
「少し休めば治る」と思って、我慢していないでしょうか?
もはや、体育の授業や、ウォーミングアップのための軽いジョギングすら辛いのかもしれません。
実は、適切な対処をしないと練習復帰が遅れるだけでなく、慢性的な痛みに変わることもあります。
今回のブログでは、中学生に多いシンスプリントについて、原因から治療法までわかりやすくお伝えします。
私自身も陸上競技をしていたため、実際にシンスプリントになった経験があります。
幸いにも、良い指導者と施術所の先生に出会うことができたため、
フォーム改善や練習量のコントロール、そして適切な治療を受けることができたため、重症化はしませんでした。
しかしながら、チームメイトには実際に疲労骨折を起こし、悔やまれる競技生活を送った仲間もいます。
そういった経験から、治療家になってからもシンスプリントをはじめ、
部活動やクラブ活動における身体トラブルに対する治療には、やはり特別な思い入れがあり、熱も入ります。
文章では上手く伝えきれない部分もあるかとは思いますが、このブログがシンスプリントに悩むお子さん、
その親御さん、または競技関係者の方々に少しでもお役に立てていれば幸いです。
ぜひ最後までご覧ください。
シンスプリントとは?|辛いスネの内側の痛みを知る
シンスプリントは正式には「脛骨過労性骨膜炎」と呼ばれ、すねの骨(脛骨)の内側下部に沿って痛みが出る症状です。
主な症状や特徴は以下のようなものです。
・すねの内側下部の痛み
・運動中や運動後に痛みが増える
・押すと強い痛みがある
・放置すると安静時にも痛むことがある
運動初心者や、体力(筋力)よりも運動負荷が上回った状態であったり、
成人でも、足にかかる負荷が大きくなった状態が継続したりすると発症する場合が多いです。
痛みは独特で、悪化した際には、皮膚に触れるだけでもひどい痛みを伴います。
まるで、大人が発症す痛風(つうふう)のような苦しみを感じる場合もあるのです。
その背景には、筋肉や腱の腫(は)れや痛みだけが原因ではなく、神経の過敏性を伴う場合があるからです。
この場合の神経の過敏性とは、例えば虫歯や知覚過敏のように、うずいたり鋭い痛みが一気に走ったりと、
痛みのバリエーションは様々ですが、本当に苦痛です。
そして、忘れてはいけないことは、「たかがすねの痛み」と思って放置すると、
「疲労骨折」に進行するリスクもあり、決して軽く見てはいけません。
骨折してしまうと、軽症でも復帰までに2~3ヶ月かかることが一般的です。
なぜシンスプリントは中学生に多いのか
中学生はちょうど成長期にあたり、骨と筋肉の成長スピードに差が出やすい時期です。
骨が急に伸びることで筋肉が硬くなりやすく、関節の柔軟性も変化します。
そういった関係で、運動時にすねの骨膜へ強い負荷がかかり、
負荷の集中する部分に炎症(体の中で起こる火事のようなもの)が起きるようになります。
さらに、練習環境の変化が影響します。
小学生時代に比べて練習量やトレーニング強度が一気に増え、
硬いグラウンドや適切でない靴での練習が続くと負担が蓄積します。
一般的には、長趾屈筋(ちょうしくっきん)、後脛骨筋(こうけいこつきん)、ヒラメ筋(ひらめきん)、
これらの筋肉や腱が腫れたり硬くなったりすることで、骨との付着部に引っ張る力や擦れるような力が作用し、
筋肉や腱そのものの腫れや痛みが生まれ、エスカレートしていくと骨膜の炎症へとつながっていきます。
中学高の低学年生や、筋力・体力の未成熟な段階でのお子さんの場合、
特に、走るフォームの中で、①足首や足指を過剰に使ってしまう傾向(地面をひっかくような走り方)や、
②お尻や太ももの筋力が足らず、ストライドが稼げないために接地がつんのめってしまうことで、
脛骨の内側下部にかかる衝撃が大きくなっていることが原因の一つと考えています。
他にも、シューズの不適合によって①②を起こすこともあります。
例えば、クッション性のありすぎるシューズによって、地面の反発がもらえずに接地時間が長くなることや、
重たいシューズによる物理的な負荷も影響します。
やっかいなことに、適切な処置をとらないでいると慢性化や悪化がしやすいため、
高校生になってもシンスプリントに悩んだまま、満足のいく競技生活を送れないという実例も多くあります。
シンスプリントのセルフケアは何が正解?
・湿布を貼って様子を見る
・マッサージやストレッチだけで対応する
・キネシオロジーテーピングを使って関係する筋肉をサポートする
・痛みを我慢して練習を続ける
・インソールを入れてみる
こういった対策を取られている場合が多いと思います。
ですが、こうした対応だけでは一時的に痛みが和らいだとしても、根本改善にはつながらないことが多いです。
シンスプリントの改善には、個人の体の状態をきちんと評価し、原因を特定した上で対策することが重要です。
練習環境、指導者の知識、適切な治療、こういった関係性がバランス良く噛み合うことで、
シンスプリントの早期改善が見込めると考えています。
当院で重視している検査|シンスプリントの早期改善のために
シンスプリントは程度が重くなればなるほど、痛みのある場所がハッキリとわかるようになります。
そして、その部分を一生懸命マッサージしたり、氷を使って(アイシング目的)押し付けるといった、
過剰なセルフケアに進展していく傾向も少なくありません。
ですが、痛んでいる場所や腫れの目立つところには、本当の原因は存在していない場合がほとんどです。
ここからは、シンスプリントを早期に改善していくために見逃してはいけないチェックポイントをお伝えしていきます。
①回内足(かいないそく)
1つ目は回内足のチェックです。
足首が内側に倒れ込む「回内足」の状態があると、ふくらはぎやすねの内側の筋肉と腱が引っ張られます。
さらに、踵の骨による内側への押し出しによって、引っ張られた腱は、骨膜から引き剥がされるようなストレスを生みます。
このようにして、すねの筋肉や腱、そして骨膜には、常に負担がかかり続けます。
特にシンスプリントの好発部位とされる「脛骨内側下1/3」のあたりは、後脛骨筋、長趾屈筋、ヒラメ筋それぞれの腱、
さらには脛骨神経(けいこつしんけい)という大事な神経が通っています。
このように、狭い面積の中にたくさんの件や神経が密集しているため、摩擦や圧力がかかりやすいことがわかります。
また、脛骨神経は腰から伸びる坐骨神経の枝で、ふくらはぎから足裏にかけて感覚をつかさどっています。
なので、この部分で筋肉や腱が硬くなったり、力学的な負荷が掛かり続けたりしていること、
脛骨神経が圧迫されて過剰な痛みを起こしてしまうことが起こります。
つまり、この部分は「すねの弱点」であり、筋肉と神経の両方にとってデリケートなポイントとなっています。
②片脚立ち検査
2つ目は片脚立ち検査です。
片脚でバランスを取れるかを確認することで、体幹の筋力や股関節の安定性低下、膝や足首の問題を把握します。
こうした評価により、どの部分の筋肉や関節に問題があって、シンスプリントに影響しているのかが分かります。
他にも、ランジ動作やスロースクワットを行うことで、動作や荷重支持に対する身体エラーを確認することができます。
競技性やポジションによっても違いがあるので、ヒヤリングとともに、慎重かつ的確な検査を行なっていきます。
シンスプリントの治療は症状と原因との区別が肝心
激しい痛みがある時の対処法|シンスプリントの進行が骨膜炎に変わる前に
シンスプリントで炎症が強いときは、「その部分にひどい火事が起きている」とイメージをしてください。
この時期にマッサージやストレッチをするとかえって炎症が悪化するこが多いです。
たちまち、まずは炎症を鎮めることが最優先です。
当院ではニューボックスによる微弱電流治療や鍼治療で深部の炎症を落ち着かせます。
適切な安静指導も行い、無理に練習を続けないようサポートします。
身体バランスの改善が必要|脛骨内側下部にかかる負担を分散させる
痛みが落ち着いてきたら、再発防止のため体全体のバランスを整えることに取り組みます。
骨盤の歪(ゆが)み調整、股関節の安定性と可動域改善、膝関節や足関節の動きを整えることで、
すねにかかる負担を軽減します。痛い場所だけでなく、体全体を整えることが改善への近道です。
体全体のバランスが整うと、全身の血流が良くなります。
炎症の鎮静や、傷ついた筋肉や腱の回復には、血液の流入が欠かせません。
整体治療によって全身を整え、血流を活発にしていくことで、
炎症を早期に鎮静させ、筋肉や腱に栄養や酸素を与えて修復を促します。
回内足の改善とセルフケア
回内足が顕著にある場合には、後脛骨筋の機能を回復させるトレーニングや足のアーチを支える指導を行うことがあります。
独自の後脛骨筋運動、足首の可動域改善運動など、自宅でできるエクササイズも指導します。
コツコツと積み重ねていく必要があり、根気のいる内容となりますから、周囲の理解やサポートも欠かせません。
また、必要に応じて正しい靴選びやインソールの提案も行いますので、お気軽にご相談ください。
シンスプリントから練習復帰へのタイミング
「いつから練習に復帰できますか?」という質問はよくいただきますが、自己判断で復帰するのは危険です。
目安としては、安静時や荷重時の痛みがなく、軽いジョギングでも痛みが出ない、
体のバランスが整っている、これらが揃って初めて復帰を勧めます。
大事な試合やレギュラー争いがあっても、焦って復帰するとかえって離脱期間が長くなることがあります。
最後の試合を目前としているならまだしも、無理をすることで中途半端な競技生活を送らせることは避けたいと考えています。
当院での改善実績
私自身、治療家歴は15年を超え、これまでにも中学生のシンスプリントを改善してきた実績があります。
炎症期、回復期、予防期というように段階的なアプローチと、再発防止のためのセルフケア指導、
練習復帰後のフォローまでサポートします。
「他の治療院で改善しなかった」という方も、まずはお気軽にご相談ください。
患者さんからのお声を一部ご紹介します
→「シンスプリントの痛みで練習に集中できなかったけど、少しずつ走れるようになった」
13歳男子・陸上競技部
→「ハレが強い時は痛みもきつくて、冷やしても何をしても辛かったけれど、
石田さんのところで電気治療を受けると一気に楽になる」14歳女子・陸上競技部
→「痛いところだけじゃなく股関節や足首の治療が必要なことも教えてくださって、説明がわかりやすかった」
15歳女子・ソフトボール部
→「外練習で走ると足首の内側やシンスプリントのところが痛むので悩んでいました。
練習前にする刺激方法やテーピング方法も教えてもらえてよかったです」14歳女子・バレーボール部
また、通院するお子さんの親御さんからも以下のようなお声をいただいております。
→「娘がお世話になっています。練習試合が増えるようになってからシンスプリントが再発しました。
練習の休みが限られるため、予約制だと通院させやすいです。待ち時間もなく、送迎する身としても助かります」
→「先生には素直に話をするようで、思春期の子どもですが安心して通わせています」
→「ホームページを見たり、先に通っていた子どもの友達伝いで、院長先生も陸上競技やいろんな運動をしていた経験があること、
国家資格を持っていることや経験の豊富さを知り、息子の通院を決めました。わかりやすく説明をしてくださることや、
目線の合った話に安心感があります」
最後に
シンスプリントは、適切な治療と体づくりで必ず改善できると考えています。
「痛みを我慢して練習する」から「根本から整えてパフォーマンスを高める」へと考え方を切り替えることも大切です。
いしだ鍼灸整骨院では一人ひとりに合わせた最適な治療プランをご提案します。
お体の変化が著しい中学生時代をできる限り快適に過ごしていただきたいと考えています。
その中で、思い切りスポーツを楽しんでいただけるよう全力でサポートします。
シンスプリントでお悩みの中学生と保護者の皆さま、一人で悩まずにまずはお気軽にご相談ください。
練習復帰からその後の競技生活まで、全力でサポートいたします。
シンスプリントのご相談・施術予約はこちらから|当院の詳細について
※当院は完全予約制・自費診療専門の鍼灸整骨院です。
当院ホームページから、Q&A、患者さんからのお声などもご覧ください。
ご予約に関しましては、24時間ご利用可能なネット予約、またはお電話にてお問い合わせください。
疑問質問などは当院の公式LINEをご利用ください。
こちらも24時間ご利用可能ですが、休診日の返答については控えさせていただきます。
〈公式LINEQRコード〉
ブログ、YouTube公式チャンネルによる健康情報も随時更新しています。
ぜひチャンネル登録をしていただき、ご覧ください。
※施術料金
初回:12,800円(税込)
2回目以降:9,800円(税込)
もっと当院について知りたい方は、当院ホームページをご覧ください。
特別にご許可をいただいた患者さんとのインタビュー動画もご紹介させていただいております。
(監修 柔道整復師・鍼灸師 石田将太郎)