◯はじめに
こんにちは。
いしだ鍼灸整骨院アシスタントの亀岡です。
最近は朝晩の冷え込みがぐっと強くなってきましたね。当院では、
「朝起きた瞬間、背中が痛くてその場から動けませんでした…」
「洗濯物を持ち上げたとたん、腰がグキッとなってしまって…」
というご相談を、連日のようにお聞きするようになりました。
こうした季節の変わり目に増えるのがぎっくり腰とぎっくり背中です。
突然痛みが出たように見えますが、院長いわく、
「日々の冷えやこわばり、自律神経の負担が積み重なった結果“限界サイン”として現れるもの」なのだそうです。
そして、院長自身も過去にぎっくり腰を経験しており、
「本当に息もできないほど痛いんよ…」とお話ししてくださいました。
実際に経験しているからこそ、患者さんの痛みに誰より寄り添えるのだなと、そばで見ていて感じています。
今回は、院長からアドバイスをもらいながら、ぎっくり症状が増える理由や今日からできる予防法、
そしてもし痛めてしまった時の対処法をまとめました。冬本番の前に、少しでもお役に立てたら嬉しいです。
院長が以前書いている参考記事も、あわせてご覧いただけたらと思います。

◯今の時期にぎっくり症状が多い理由
この季節は、思っている以上に体が冷えやすく、その負担が蓄積されやすい時期でもあります。
「まだ大丈夫」と思っている間にも、体はしっかり影響を受けていることが多いんだそうです。
院長に教わった、ぎっくり症状が増える理由を3つに分けてご紹介しますね。
① 冷えで筋肉がギュッと固まる
気温が下がると、体は熱を逃がさないように血管をキュッと縮めます。
その結果、血のめぐりが悪くなり、筋肉に酸素や栄養が届きにくくなってしまいます。
すると筋肉が硬くなり、ほんの少しの動きでも負担がかかりやすくなります。
「洗濯物を持っただけで…」
「くしゃみした瞬間、腰にビリッと…」
というのは、本当にこの“冷えからくる硬さ”が大きく関係しているようです。
② 寒暖差で自律神経が疲れてしまう
朝と昼の寒暖差が大きい日は、自律神経が体温調整のためにフル稼働します。
院長からも「寒暖差が大きい日は筋肉がこわばりやすいよ」とよく教わります。
反対に、体が温まるだけで力がふっと抜けるように緩むことも、自律神経の切り替えが関係しているようです。
③ 寒さで姿勢が丸くなる
寒いと自然と肩がすくんだり、背中が丸まりやすくなりますよね。
私自身、院長に「肩に力が入って上がってるよ」と言われて気づきます。
この姿勢が続くと、背中や腰には負担がかかります。
その積み重ねが“ある日突然の痛み”につながることは珍しくありません。

◯今日からできるやさしい予防法
ぎっくり腰やぎっくり背中は、少しの意識だけでしっかり予防できます。
「これなら続けられそう」というものから、無理なく取り入れてみてくださいね。
① 手足の末端を温めるだけで全身ポカポカに
体を温めようとして全部を温める必要はありません。
まずは「手首・足首・お腹・腰まわり」を温めるだけで十分です。
・レッグウォーマー
・足首を覆う靴下
・お腹や仙骨にカイロ
・温かい飲み物
院長から「温かい飲み物をこまめに摂るといいよ」とよく言われますが、本当に体の芯から温まります。
味噌汁やスープは特におすすめです。
② 朝いちばんのやさしいストレッチ
朝は筋肉が一番硬くなっている時間帯です。
いきなり前かがみになったり、家事を始めると負担が集中してしまいます。
ベッドの上でできる簡単なストレッチがおすすめです。
・ゆっくり大きく背伸び
・片膝ずつ胸に寄せる
・左右に軽く腰をひねる
たった30秒でも動きやすさが変わるので、無理のない範囲でやってみてください。
③ 同じ姿勢を長く続けない
デスクワークや運転、家事などで同じ姿勢が続くと、筋肉が固まりやすくなります。
1時間に1度、立ち上がって軽く伸びるだけでも予防になります。スマホのタイマーを使うと忘れにくくて便利です。

◯もし痛めてしまったら…
ぎっくり症状が出てしまった時は、とても不安になりますよね。
でも、適切な対処をすると回復が早まります。
① 最初の48時間は過度に“温めない”
痛みが強い時は炎症が起きているため、温めると悪化してしまうことがあります。
・保冷剤をタオルでくるんで冷やす
・無理に動かさず安静にする
まずはこれを意識してみてくださいね。
② 横向き寝がラクな方が多いです
仰向けがつらい場合は、横向きになって膝を軽く曲げる姿勢がおすすめです。
お腹や腰の緊張がふっと抜けやすく、寝つきも良くなります。
③ 我慢せず早めにご相談ください
「痛いから動かないようにしよう…」と完全に休んでしまうと、逆に回復が遅れてしまうことがあります。
当院では、急性の痛みに合わせて院長がその方に合った施術を丁寧に行っています。
・どう動けば楽に過ごせるのか
・日常生活で気をつけること
・痛みを悪化させない工夫
こういったことも一緒にお伝えしていますので、痛みを必要以上に我慢せず、いつでもご相談くださいね。
◯まとめ
ぎっくり腰やぎっくり背中は突然のようでいて、実は毎日の小さな負担が積み重なった結果生まれることが多い症状です。
特に今の時期は冷えや寒暖差の影響を受けやすく、体が疲れやすい季節でもあります。
・冷えをためない
・朝の動き出しをゆっくりする
・同じ姿勢を続けない
この3つを意識するだけでも、ぎっくり症状の予防につながります。
院長も自身の経験から、
「痛めてからでは本当に大変。だからこそ予防がいちばん」と常に話しています。
「なんとなく違和感があるな…」
「最近冷えやすいな…」
と感じている方は、早めに体を整えて、冬の寒さに備えていきましょうね。
お身体のことは、いつでも当院までお気軽にご相談ください。
◯患者さんからの喜びのお声
こちらでは、実際に当院で治療されている患者さんからの声をご紹介させていただきます。
M.寺川 様 女性 60歳 自営業 西条市在住

Q.何が決め手で当院を受診されましたか?
息子の紹介
Q.どのような症状にお悩みで当院を受診されましたか?
腰痛(ぎっくり腰)、膝痛、首・肩こり、腕
Q.実際に受診されて良かったことを書いてください。
突然歩くのにつえがいる様な痛みが(腰に)きてかけ込んだところ帰る時には歩けた。
じっくりと話を聞いてくださり、辛さに寄り添ってくれた。
オーバーワーク気味なので次々に訪れる痛みをその度丁寧に治療して下さった。
週に多い時は3~4回レクバレーをしその都度近所の接骨院に通っていたが約半年月に2回程度の先生の
施術で元気に楽しくバレーができている。感謝しかない♡
(いしだ鍼灸整骨院 アシスタントスタッフ 亀岡みゆき)

